都民の森ニュース一覧

冬鳥を探そう

現在、森林館周辺ではカケスやヤマガラ、コガラ、ミソサザイが良く観察できます。

登山や自然散策へ出かける前はぜひ森林館窓口で野鳥や自然の情報収集をしてから出かけてみてはどうでしょか!

今日は巡視をしていた野外利用指導員から「イワヒバリがいる」との無線に、カメラを持って現地へ急行。

今回観られたイワヒバリは八ヶ岳などの高山帯に棲息し、冬場になると標高を下げて山地帯へやってきます。檜原都民の森では開園以来3例目の記録となる珍しい野鳥です。イワヒバリを一番最後に園内で見たのは、20年近く前のことだそうです。

道に落ちた草の種子を食べているようで、4~5メートル目の前のところを絶えずチョロチョロと歩いていました。

その他にも良く観察できる冬鳥として、奥多摩周遊道路には「ルリビタキ」がいました。

ヒタキ科の仲間で、青く美しい宝石の「瑠璃」がその名前の由来と言われています。

こちらは緑色でも「アオゲラ」というキツツキ科の仲間の野鳥です。

「青々とした緑」という表現があるように、アオゲラやアオバトのように緑色をした野鳥を「青色」と表現し、ルリビタキやオオルリ、コルリのように青色をした野鳥を「瑠璃色」と表現することが良くあります。

皆さんも冬鳥を探しに森を歩いてみませんか?

関連記事

コメントは利用できません。

都民の森ニュース

  1. 2023.5.7

    夜の哺乳類と春の星空観察を開催しました

    昨日の5月6日(土)は自然教室「夜の哺乳類と春の星空観察」を開催しました。
  2. 2023.5.5

    今年のGWはヤマシャクヤクが見ごろ

    森林セラピーロードとして認定を受けている「大滝の路」では現在ヤマシャクヤクが見ごろを迎えています!...
  3. 2023.5.2

    今朝の森林セラピーロードの様子

    2007年に森林セラピーロードとして認定された大滝の路はだいぶ緑も深くなり、遠くからオオルリやセン...
  4. 2023.4.28

    ヤマシャクヤク開花初日

    新緑が日々深まっていくなか、28日の夕方に大滝の路沿いに並ぶヤマシャクヤクが1輪だけ開花していまし...
  5. 2023.4.25

    三頭山のお花情報

    ここ数日、オオルリのさえずりが賑やかになってきました。